スカウトメールの返信率を上げるにはどうするべきか?作成ポイントについてスカウト代行の会社が徹底解説!!
企業が直接候補者に対してアプローチすることができるという特徴をもつことから、新しい採用手法として注目を集めているのが【ダイレクトリクルーティング】となります。
すでに導入をしている企業や導入を検討しているという企業も多いかと思いますが、運用に関して気になるのが【スカウトメールの作成方法】ではないでしょうか。
これまでの採用手法では、求人広告を掲載して応募を待っていましたが、ダイレクトリクルーティングでは、スカウトメールを作成し候補者にアピールをしていくことが基本となります。
だからこそ、候補者に魅力的に思ってもらえるスカウトメールを作成するにはどうすればよいのか頭を悩ませる企業も少なくありません。
中には、スカウトメールの作成に関してノウハウ不足を補ったり、負担を軽くするためにスカウト代行会社に利用を検討しているという企業もあるかと思います。
今回は、このスカウトメールの作成のコツをご紹介するとともに、スカウト代行サービスの選び方についてもご紹介いたします。
1:ダイレクトリクルーティングを利用する企業は増加している??
新しい採用手法として注目を集めるダイレクトリクルーティングですが、実際に導入をしている企業は増加しているのでしょうか。
増加しているということならば、ライバル企業が増加しているのであり、なおさらスカウトメールの作成で差をつけることが必要となってきます。
ここでは、ダイレクトリクルーティングがどのような採用手法となっているのかをおさえつつ、利用企業が増加しているのかを見ていきましょう。
1-1 :ダイレクトリクルーティングについて
ダイレクトリクルーティングとは、候補者に直接アプローチすることができる手法となっています。
従来の採用手法では、企業は求人広告を掲載し応募が来るのを待つ【待ちの姿勢】でしたが、ダイレクトリクルーティングでは、企業が人材に対して能動的に働きかける【攻めの手法】であるということが最大の特徴となっています。
ダイレクトリクルーティングにおけるアプローチの手段となるのが、【スカウトメール】となります。
スカウトメールについては、各ダイレクトリクルーティングサービスで名称は変わっていますが、この記事では、統一して【スカウトメール】と表記しています。
1-2:利用企業数と導入企業増加の背景
①利用企業数の増加データ
まず、新卒採用のダイレクトリクルーティングサービスの大手であるオファーボックスを運営する㈱会社i-plugの利用企業数のデータをみると、順調に利用企業数が増加していることがわかります。
オファーボックスの企業数データ

次に、中途採用のダイレクトリクルーティングサービスとして有名なビズリーチを運営する㈱会社ビジショナルのデータですが、やはりこちらも利用企業数は増加している傾向にあります。

説明資料「累計導入企業数」】
このように、大手のダイレクトリクルーティングサービスは利用企業数が増加しており、今後も増加することを踏まえると、人材獲得をライバル企業も増加することになります。
では、どうしてダイレクトリクルーティングを利用する企業が増加しているのでしょうか。
②人材獲得の激化
3区分の人口変化データ

このように、労働人口は減少する傾向にあり、単純に人材の母数が減少していきますし、この中から優秀な人材を獲得するとなるとさらに競争が激化することになります。
獲得の難化が予測されるような分野の人材を獲得する場合には、従来の採用手法だけでは太刀打ちすることができないという状況にあるからこそダイレクトリクルーティングの自社が欲しい人材に対してアプローチすることができるメリットが響いているのです。
ライバル企業が増加しているからこそ、スカウトメールでのアピールに工夫が必要となる!!
では、ダイレクトリクルーティングを利用するライバル企業との競争に打ち勝っていくにはアプローチの手段であるスカウトメールの作成も工夫が必要となってくるのです。
2:スカウトメールの書き方
ダイレクトリクルーティングを利用する企業が増加し、差別化する上で、スカウトメールを工夫しなけれならないことを解説していきましたが、どのように工夫をしていくべきかについてここで紹介をしていきます。
スカウトメールを作成する上で鍵となるのが、【候補者個人にカスタマイズ】すること
【個人にカスタマイズ】するとはどういうことか、3つのポイントに沿って見ていくことにしましょう。
- ①コピペメールと思われるものはNG
-
特に気をつけなければならないのが候補者に「これはコピペメールなのではないか?」「他の人にも同じものを送っているのではないか」と思われないようにすることです。
まず、ダイレクトリクルーティングに登録している候補者の傾向として、特に中途採用では「自分が興味を持てる企業や今の企業よりも条件の良い企業があれば転職してみようかな」といった転職に対する意欲としてはそこまで高くない傾向にあります。
また、自身の経験や持っているスキルに対して自信がある者も多いため、コピペメールのような【自分でなくても良い・誰でも良い】ということが伝わってしまうものは望ましくありません。
では、候補者の心に響くスカウトメールを作成するにはどうするべきか。
ダイレクトリクルーティングサービスでは、候補者は登録時にプロフィールやアピールポイントなどに現職の会社での経験や実績、獲得している資格などを記載しています。
この記載された情報をもとに、【どうして自社に来てほしいのか】【候補者のどのような経験・スキルがどのような業務に活かせるのか】といったことを具体的に書いていきましょう。
候補者に対して、「【貴方】でなければ駄目なのです」ということが伝わるようにしていきます。
ここで注意しなければならないのが、例えば「〇〇社でエンジニアの経験を活かせると思い…」のような社名や経験について自動挿入したのではないかと思われるようなものはプロフィールからの情報をひろっているものの、結局コピペメールと大差はありませんので、気をつけておきましょう。
- ②候補者の興味がある内容になっているか
-
候補者にカスタマイズするというのが前提となりますので、記載されたプロフィールからどのような情報を必要としているのかを考えていく必要があります。
ちなみに、以下のデータは転職理由を調査したものとなっていますが、転職理由として「転職サービスdoda」に調査(転職理由ランキング【最新版】みんなの本音を調査!)によると
1位【給与が低い・昇給が見込めない】35.0%
2位【昇進・キャリアアップが望めない】29.4%
3位【会社の評価方法に不満があった】26.8%
※複数回答可
この調査では、転職活動をする動機として調査したものですので、ダイレクトリクルーティングサービスを利用する候補者の動機とストレートに言う事はできませんが、自己情報を開示する観点として、事業の観点、職種や仕事の観点、給与や評価、福利厚生等の観点など詳細に記載するようにしましょう。
- ③候補者にとって魅力的な会社と思ってもらえるか
-
会社の魅力に関しては、会社ごとに異なりますので、ここで詳細にかくことが難しいのですが、ポイントとなるのが、会社としてアピールしたいポイントを押し出して書くか、候補者の意向に沿ったアピールをしていくかという方法が考えられます。
またアピールする内容については他のライバル企業と差別化できるエッジの効いたものであると良いです。
特に中小企業や知名度の低い企業に関していえば、大企業等のネームバリューの大きい会社と候補者の獲得について争いになっとき、普遍的な内容のものとなると、よっぽどのことが無いかぎり候補者はネームバリューが大きい会社を選ぶことになります。
ですので、他にはない魅力を打ち出してアピールをしていくことが必要となってきます。
このように、スカウトメールを作成するとなると、1通作成するのにかなりの時間をかける必要があります。
テクニックがわかったとしても、マンパワーも不足しているしそこまで時間はかけられないからこそ、短縮するために仕方なくコピペメールとなってしまうということもあるかもしれませんが、逆に効果が出ませんし、ダイレクトリクルーティングサービスの利用料だけが無駄にかかってしまいます。
ダイレクトリクルーティングを活用したいけど、このままでは無駄に終わってしまうかもしれないと断念する企業も多くいます。
このような、お悩み解決におすすめしているのが、ダイレクトリクルーティングの運用代行/スカウト代行サービスの利用となります。
次にスカウト代行サービスのメリットと代行会社の選び方の注意点について解説をいたします。
3:スカウト代行を利用する上の注意点とは
ここでは、スカウト代行を利用するメリットについておさえつつ、代行会社の選び方について注意をしなけれなならない点について解説をしていきたいと思います。
3-1:スカウト代行のメリット
スカウト代行を利用する上でのメリットについて、ここでは3つ紹介したいと思います。

- ①マンパワー不足を解決
-
マンパワー不足を解決する手段として、新しく人事部の人員を増やすということも考えられますが、新たに採用するとなると、すぐに採用することはまずありませんし、採用するための費用がかかる上に育成等の時間もかかるとなるとあまり現実的ではありません。
これに対してスカウト代行サービスでは、ダイレクトリクルーティング運用にかかるフローを外部に委託することになりますので、人事部が負担を負うことはありませんし、すぐに利用を開始することができますので利用料がもちろんかかりますが、すぐに運用を開始することができる上に、後述するようにダイレクトリクルーティングのノウハウを有しており育成をする必要もないので、コストパフォーマンス面でも優れているといえます。
- ②プロのノウハウを利用
-
この記事でも解説しているようにスカウトメールを作成するのに工夫が必要ですし、他にもダイレクトリクルーティングの運用に関してノウハウが必要となってきます。
ダイレクトリクルーティングの運用経験がある既存社員がいれば良いかもしれませんが、上述したように、ダイレクトリクルーティングは新しい採用手法となっていますので、既存社員では滅多にいませんし、新しく経験者を採用するというのも非常に困難なものとなってきます。
この点、ダイレクトリクルーティングのスカウト代行を行っている会社であれば、すでに運用に関する経験やノウハウもありますので、ノウハウの構築に時間をかける必要がありません。
- ③必要な時に必要な分だけ利用が可能
-
ダイレクトリクルーティングの運用をずっとフル稼働させるということはそうそうありません。
多くの会社では、採用活動に力を入れる時にフル稼働させ、活動期が終われば、停止させています。
そのため、仮に運用のために新しい人材を採用するとなると、稼働させている時は人員数が適しているとしても、停止させるとなった場合に採用した者の業務がないということになります。そうなった場合、簡単に異動させたり、辞めてもらうということもできませんので、余分にコストが掛かってしまいます。
この点、スカウト代行サービスでは、利用したい時は契約をすればよいだけですので、すぐに利用を開始することができる上に、ダイレクトリクルーティングの運用を停止したいならば、スカウト代行サービスも一時停止/中断をすることが可能です。
このように、利用したい時に必要な分だけ利用することができるという点でコストパフォーマンス面も非常に優れているといえます。
3-2:スカウト代行を選ぶ時の注意点
上述したようにスカウト代行サービスでは、様々なメリットがありますが、代行会社を選ぶ上で、注意をしなければならない点があります。
注意しなければならない点とはズバリ【返信率だけで決めない】というものです。
スカウト代行会社のHP等を確認すると、返信率がどれくらいかを表示している会社はありますし、中には【返信率30%超え】といったことを記載しているところもあります。
たしかに、スカウト代行を利用する上で、スカウトメールの返信率が高いかどうかというのは非常に気になる点だと思いますし、返信率が高い企業は実力のある会社ではないかと思うのも不自然ではありません。
しかし、スカウトメールの文面だけで、絶対に返信率が上がるとはいいきれません。特に優秀な人材の獲得をしたいという場合にはどうしてもスカウトメールだけでは獲得に至るのが難しいということがあります。
どうしても候補者がスカウトを受ける会社を決める際に、企業のネームバリューを完全に除外して選択するということがあまりありません。
特に、現職で大企業に勤めている候補者を獲得しようとする場合、候補者自身は今の職場が検討をする際の比較対象になる上に、優秀な人材は基本的に他の企業も欲している人気人材ですので、大企業との競争となるとスカウトメールだけでは厳しい面が出てくるのも事実です。
ですので、スカウト代行が表示している返信率の高さについて、嘘ということではないのですが、実際にどのような企業がどのような人材を対象としてスカウトメールを送信したのかという観点を忘れてはいけないのです。
個別事情を無視して表記された返信率のみを信用して利用するとなると、効果が得られなかったということもよくあります。
であれば、個々の企業が有する課題に合わせて、ダイレクトリクルーティングの戦略から提案することができるコンサルティング会社に依頼するのがよいでしょう。
4:まとめ
今回はスカウトメールの作成やスカウト代行の選び方について解説をしてまいりました。
これからもダイレクトリクルーティングを利用する企業が増加するからこそ、ライバル企業との人材獲得競争に勝つためにスカウトメールの作成について工夫が必要となってきます。
とはいえ、1通1通に時間をかけるとなると、ダイレクトリクルーティングにかなりの時間や工数がかかってしまいます。
このような負担を考えるとスカウト代行サービスを利用をプロ人事ではおすすめしております。
プロ人事でもスカウト代行サービスの提供をしておりますので、気になるという方や利用を検討している方はお気軽にお問い合わせください。
コメント